既存のユーザ企業が、プログラマーを直接雇用して内製する流れだけど プログラマーからしたら、融通の利かない古い会社に就職しても 環境そのものが古い組織だと働くことがつまらないから転職するメリットがあまりない

既存のユーザ企業が、プログラマーを直接雇用して内製する流れだけど

プログラマーからしたら、融通の利かないユーザ企業に就職しても

環境そのものが古い組織だと、働くことがつまらないから転職するメリットがあまりないのよね。

 

せめて年収が高くないと、そんな会社に就職する魅力がないから

プログラマー集め大変だと思うよ

 

マクロ的視点だと、現在のweb企業がSierと違って

自分たちで内製ですでに開発してるから

そんな会社が、

既存の古いビジネス領域に浸食していく方が時代の流れとして

正しいのかもね

もちろん古くからあるユーザ企業は衰退し倒産していくのだと思うけど

 

ウォーターフォール開発が行われるのは、この受注発注型ソフトウェア開発に適しているからなのではないかと想像する。


自社で開発するとすると、発注側と受注側というのが、事業部と開発部と言うくくりはあるものの、同じ組織なので、いいシステムを作れば、会社が儲かって、みんなの利益になるという意味で利害関係は一致する。
何を作るかという問題についても、文書化して契約に落とし込むという作業は必要ないので、開発スピードも向上する。
もちろん、双方でプロジェクトのゴールの共有とか、どのような機能を作り込むかという合意はなんらかの方法でとる必要はあるが、契約文書に比べれば遥かに軽いカジュアルなものになる。


SIは納品すれば終わりである。
検収を受けて発注側の確認が取れれば終わる。


自社開発のサービスの場合は終わりはない。
運用している限り、変更される。
ビジネス環境の変化に応じてサービスを日夜改良する。
その日夜の改良はもちろん自前でする。
そのような作業を外注するということは、スピード的にもコスト的にも見合わないので、通常は行われない。


一方外注して作られたシステムの運用や変更は、同じ会社が受注したとしても別の契約になる。
環境の変化に追従するために、要件を定義して、設計して、実装して、テストして、検収を受けてということを、数ヶ月単位でやるので、スピード的も遅いし、コスト的にも高いものになる。